東栄町本郷 U様邸【リノベーション工事】

■建築中レポート

24.2025年6月7日

クッションフロアも完了です。

土間床部分のクッションフロア貼りも完了です。
施工は、同じクロス屋さんに行ってもらいました。来週にはこの上にキッチンを施工します。


23.2025年6月7日

クロス工事が完了しました。

お施主さんご指定の地元業者さんに施工していただいたクロス工事も無事に完了しました。
当初予定よりも早く仕上げていただきました。仕上げ工事もあと少しです。


22.2025年5月29日

クロス工事も進行中。

内部のクロス工事も始まっています。
今回は、U様のご希望で地元東栄町のクロス屋さんに施工していただいています。
初めて仕事を一緒にしていただくクロス屋さんですが、丁寧にキレイに施工していただき、感謝するばかりです。


21.2025年5月29日

土間床にモルタルを施工しました。

大工工事も完了し、仕上げ工事に入っていきます。
U様邸は、元のお家のつくりが土間床仕上げ。リノベーション後もキッチンなどは土間に施工します。元の床が平らではないため、左官屋さんに下地用のモルタルを施工してもらいました。
ここに、クッションフロアを施工し、キッチンを据えます。


20.2025年5月9日

大工工事もあと少し。

大工工事もあと少しとなりました。
壁・天井のボード張りも終わったので、巾木と周り縁を付けています。大工事が終わったら、中も仕上げ工事へと進めていきます。


19.2025年5月9日

玄関周りはサイディング張り。

道路面は元に合わせてガルバリウム鋼板を張りましたが、玄関周りは柄を入れるためにサイディング張りにしました。
色は元のお家に合わせながら、タイル調にすることで、外観にも変化がうまれています。


18.2025年4月16日

元の梁材を活かして。

壁と天井の石膏ボード張りを進めています。
天井は、元の梁材を活かして納めました。元々の天井高が低いので、このようにすることで少しでも高さをを確保していきます。


17.2025年4月16日

外壁工事中です。

道路面に新しい外壁材を施工しています。
外壁は部分的に残した既存の壁に合わせて、同じ色のガルバリウム鋼鈑を施工しています。道路と近いので、気を付けながら慎重に工事を進めていきます。


16.2025年3月26日

断熱材を施工しました。

床組みが完了したので、次は壁の工事です。
壁面に新たに断熱材の高性能グラスウールを施工しました。これで、リノベーション工事後にこれまでより快適に暮らしていただけます。


15.2025年3月26日

道路面の壁下地完了です。

道路面の新たな壁面の下地を施工しました。
水回り等を新しくするために外周壁面を新しくつくり直し、また道路側に伸びていた屋根の軒も短くしました。
この下地にガルバリウム鋼鈑を外壁材として施工します。


14.2025年3月18日

根継ぎを行っています。

大工さんが、傷んだ柱の「根継ぎ」をしてくれています。
「根継ぎ」というのは、柱の下の方が傷んでいる時に柱全部を取り替えるのではなく、傷んだ部分だけを新しい物に交換する大工さんの技法です。


13.2025年3月11日

新たな床組みを行っています。

内部の床組みを行っています。
元が店舗で土間仕上げでしたので、その上に床組みを行っていきます。床組み材には、防蟻材を塗ってあります。


12.2025年3月11日

増築部の建て方を行いました。

増築用のブロック基礎に壁を建てました。
既設の折版屋根との取り合いも、キレイに施工してくれています。増築部の出幅は60cm。ですが、この60cmが生活されるU様にはとても貴重なスペースになります。


11.2025年3月1日

増築も行います。

今回のリノベーション工事では、増築も行います。
現場では、増築用のブロック基礎ができ土台伏せまで完了しました。増築する部分の上が鉄骨+折版屋根になっていますので、そこにうまく納めるように大工さんが施工を検討してくれています。


10.2025年2月25日

サッシを撤去しています。

こちらは、外壁との納まりの具合でカバー工法が採用できないサッシ。
そのため、元のサッシを枠から全て撤去して、新しいサッシを取り付けます。まずは、大工さんに元のサッシを撤去してもらっています。


9.2025年2月25日

カバー工法にてサッシ工事を行いました。

サッシ屋さんが、サッシの改修工事を行ってくれました。
『カバー工法』と言って、元のサッシの枠は残し、その上から新しいサッシ枠で『カバー』して、新しい断熱性の高いサッシを付ける工法です。


8.2025年2月21日

耐力壁をつくっていきます。

解体が済んだので、構造補強を行っています。
傷んだ部材を取り替えたり、構造を支える部材をつくったりしていきます。
写真の箇所では、新しく耐力壁をつくりお家を支える壁として新しくしています。


7.2025年2月21日

解体工事、完了しました。

解体工事が完了しました。
1階の大部分を改修するため解体箇所は多かったですが、大工さんたちが手作業にて丁寧に解体してくれました。
この後は、構造補強を行いリノベーション工事を進めていきます。


6.2025年2月14日

柱を取り替えました。

先日のレポートでご紹介したように構造材が傷んでいる箇所が複数ありました。
そのため、順番に新しい材料への取り換えを行っています。写真の場所は、柱は取り換えて、その上の梁材は他の部材との兼ね合いで取り換えができないので、板材を固定して補強してあります。


5.2025年2月14日

お風呂の解体もあと少し。

お風呂の壁もだいぶ解体されてきました。
古いお風呂は、壁がタイル貼りになっているので解体も時間がかかります。職人さんが、電動工具を使って、柱などを傷つけないように注意しながら少しずつ解体してくれています。


4.2025年2月6日

構造躯体が見えてきました。

居室内の解体も順調に進んでいます。
今まで見えていなかった柱などの構造部分が、見えるようになりました。傷みのひどい部分が何箇所かありましたので、U様にも状況を確認してもらい状況を説明いたしました。補強案をご提案しましたので、これから取り換えや補強を進めていきます。


3.2025年2月6日

お風呂も解体します。

お風呂の解体も進んでいます。
新しく入るユニットバスは、これまでのお風呂よりも広くなるので、お風呂の壁も解体し、スペースを広くします。


2.2025年2月3日

まずは、解体工事から。

リノベーションのスタートは解体工事から。
大工さんが天井を解体してくれています。元が店舗だったので、床は土間になっていて以前に行われたリフォームで部分的に居室がつくられています。
キレイに解体して、内部に傷みがないか計画通りで施工できるかを確認します。


1.2025年2月3日

新規リノベ工事を始めました。

今日から、新たにリノベーション工事を始めさせていただきました。
元々店舗だった建物をリフォームして住まいにされていましたが、より生活しやすくするためにリノベーション工事をさせていただくことになりました。水回りを新しくし、リビングや寝室も新しく快適に暮らせるように工事をしていきます。
U様、これからよろしくお願いします。


この記事を書いた人

鈴木工務店鈴木太