■建築中レポート
19.2023年4月15日

壁は合板張りです。
壁の施工が完了しました。
壁は、合板張り仕上げです。この後は、農機具をしまうための棚板を施工して大工工事は完了です。
18.2023年4月15日

外装工事完了、足場を撤去しました。
外壁と雨どいの施工が完了したので、外部足場を撤去しました。
17.2023年4月3日

天井板を施工しました。
組んだ下地に対して、天井板を施工しました。
天井は、化粧石膏ボードを採用しています。この後は、壁板の施工へと進めていきます。
16.2023年4月3日

外壁を施工中です。
庇の工事が完了し、外壁の施工を行っています。
外壁は、ブルーのガルバリウム鋼板を採用しています。
15.2023年3月28日

天井も断熱材を施工しました。
壁面に引き続き、天井にも断熱材を施工しました。
天井の断熱材は、天井下地の上にグラスウールを敷き詰めてあります。
14.2023年3月18日

断熱材を施工しています。
倉庫ではありますが、夏場に中が暑くなり過ぎてしまうので断熱材を施工します。柱・間柱の間にグラスウールをしっかりと納めていきます。
13.2023年3月18日

シャッターを施工しました。
出入口のシャッターを施工しました。
シャッターボックスを倉庫内に納める仕様です。シャッターも取り付けられ、出入口の庇も施工しましたので、近日中に外壁の施工を開始します。
12.2023年3月14日

電気配線も施工されました。
電気屋さんが配線工事を施工してくれました。
倉庫の中の、どこに照明を付けるか、コンセントがどこに必要か、いつものように現場でT様と電気屋さんとで打合せをしてもらって施工しています。
11.2023年3月14日

庇を施工中です。
出入口の庇を施工しています。
倉庫の庇ですが、大工さんがいい材料で丁寧につくってくれています。
10.2023年3月4日

サッシが入りました。
サッシと出入口の建具枠を取り付けました。
引き続き、中の大工工事を進めていきます。
9.2023年3月4日

屋根工事が完了しました。
上棟工事から一週間。
屋根工事が完了しました。倉庫ということで、屋根は折板屋根(ルーフデッキ)で施工しています。
8.2023年2月25日

上棟工事②
無事に上棟工事を完了しました。
農業用倉庫兼車庫ということで、平屋の片流れの設計です。来週から大工工事を進めていきます。
7.2023年2月25日

上棟工事①
今日は、快晴の空の下で上棟工事を行っています。
雨が心配されましたが、無事に晴れて一安心。いい上棟工事ができそうです。
6.2023年2月20日

土台伏せを行っています。
立ち上がりのコンクリート打ちも完了し、今日から土台伏せを行っています。
土台伏せ、準備工事を行い、25日に上棟の予定です。
5.2023年2月15日

立ち上がりの型枠を施工しました。
ベースコンクリートの養生期間を経たので、立ち上がりの型枠を施工しました。
型枠は、いつも使う鋼製型枠を使用しています。
4.2023年2月10日

ベースコンクリートを打ちました。
今回はコンクリートを2度打ちにて施工しています。
ベースコンクリートを打ったので、固まってから立ち上がり用の型枠を施工します。
3.2023年2月9日

今回は布基礎です。
鉄筋組みを開始しました。
今回は、平屋の倉庫ということで、基礎仕様は布基礎にて施工しています。ベース部分は、上棟後に土間コンクリートを打設します。
2.2023年2月7日

砕石転圧中です。
掘り方が終わり、砕石転圧を行っています。
砕石の施工が終わりましたら、鉄筋組みへと進めていきます。
1.2023年2月6日

基礎工事に着手しました。
新たに農業用倉庫の新築工事を開始しました。
元々複数あった倉庫を解体し、新たに大きな倉庫を新築します。
T様、これからよろしくお願いします。