🔳建築中現場レポート
7.2025年3月21日

1階の床組みを行いました。
1階のLDKと水回りに、新たに床組みを行いました。
元の床組みは全て解体・撤去したので、束石を据えて樹脂束を建て、床組みを行っています。その床組みに大工さんが断熱材入れを開始してくれています。
6.2025年3月12日

耐力壁を追加しています。
解体工事も完了し、耐震のための構造補強を進めています。
元の状態には、筋交いのある耐力壁がとても少なかったので、新たに筋交いを施工し耐力壁を追加しました。また、柱の上端である柱頭部、下端である柱脚部にも建築用金物を取り付け、構造強化を図っています。
5.2025年3月8日

1階の解体工事もあと少し。
1階の解体も壁、天井を終えて、残りは床部分を少し残すのみとなりました。
構造の状況がだいぶ見えてきました。劣化や傷みは、それほどひどくなかったので一安心。ただ、耐力壁が少なく、耐震面が弱いので床の解体が全て終わったら、補強案を検討します。
4.2025年3月5日

1階の解体工事も始まっています。
S様邸のリノベーションでは、1階も水回りを中心に工事を行います。お風呂や洗面、キッチン、そしてLDKです。
こちらも、まずは解体から。元の設備機器を取外し、床、壁、天井と手作業にて解体していきます。事前の現場確認で、撤去していい柱と構造上残さなければいけない柱を確認していますので、そこに注意して解体します。
3.2025年3月5日

2階の解体は完了しました。
2階の解体工事は、全て完了しました。
重い家具類を撤去し、壁や天井材を解体しました。実際には床も工事しますが、今は安全のために床板は残してあります。また、屋根木材が色が違うのは過去に屋根替え工事で新しくなっているためです。
2.2025年2月27日

解体工事中です。
今回の工事では2階をフルリノベーションします。
まずは、構造躯体のにするために解体工事中です。築年数の古い古民家らしく、しっかりとした構造材が見えるようになってきました。すべて、大工さんに手作業で解体してもらっています。
1.2025年2月20日

新しくリノベ工事をスタートしました。
豊根村にて新しくリノベーション工事をスタートしました。
水回りも新しくするため、仮設のキッチンをつくりました。外にあったテラス屋根を利用して、大工さんがうまくつくってくれています。
S様、これからよろしくお願いします。