実施報告 2025年度

○2025年4月7日 第19回ワークショップ @新城市 児童館たんぽぽ

第19回の開催は、市内の児童館 たんぽぽさん。
昨年に続き、2回目の開催です。
参加してくれたのは1年生から6年生までの30人。
たんぽぽさんが、チラシを作製して参加希望の子どもたちを募集してくれて、昨年を大きく上回る子どもたちが参加してくれました。

30人になったので、くむんだーのサイズは、タテ柱8本×ヨコ柱8本×高さ5段のサイズで実施しました。

これまでもそうでしたが、30人規模になるとペースをつかむまでが多少混乱します。
今回もスタートは手間取りましたが、上級生の子たちが下級生の面倒を見ながらうまく進めてくれました。
そして、ペースをつかむと、自分たちでどんどんと進めてくれます。

スタートの混乱はありましたが、無事に組み立ては完了。
いつものように遊ぶ時間です。
今回からは、ツインすべり台。最近の実施の様子を見て、大工さんがすべり台を1台追加でつくってくれました。すべり台を2つ取り付けた様子は初めて見ましたが、なかなかの迫力がありますね。

すべり台が2つになったので、子どもたちは思い思いに遊んでくれました。
遊んだあとは、いつものようにみんなで片づけ。
片付けも上級生が下級生の子の様子を見ながら、順調に片付けてくれました。
2025年度の最初のワークショップも無事に終了。児童館たんぽぽのみなさん、参加してくれた子どもたち、ありがとうございました。


○2025年6月11日 第20回ワークショップ @新城市 千郷小学校

2024年1月からスタートした鈴木工務店のくむんだーワークショップ、20回目の開催を迎えました。
記念すべき第20回の開催は、新城市の千郷小学校さん。
こちらも昨年に続き、2回目の開催です。
昨年と同じように、新城市が推進する「共育の日」の活動で、千郷小学校では「めだかの学校」という事業が行われます。地域の方が講師となっていくつもの講座が開かれるのですが、その中の一ブースとして参加させてもらいました。

今年、参加してくれたのは2年生~4年生の18人。
くむんだーは、タテ柱7本×ヨコ柱7本×高さ6段のサイズです。
昨年は、校舎内のフリースペースでしたので、天井高が低く5段サイズで実施しましたが、今年は隣接する「ちさと館」の多目的スペースを用意していただけたので高さ6段にて実施しました。

めだかの学校の時間は、90分。
時間制限がある中ですので、効率よく組み立てる必要があります。
ちょっと大変かな、と思っていましたが、子どもたちは楽しみながらもスムーズに組み立ててくれました。

目標時間内で組み立ては完了。
ここからは、遊ぶ時間。もちろん、前回から登場したツインすべり台を設置します。
早く遊びたくてウズウズする子どもたちをなだめながらすべり台を取り付け、みんなで楽しく遊んでもらいました。

昨年は、めだかの学校の時間が60分だったので組み立てと遊びまででしたが、今年は90分あるので解体・片付けまで行います。
片付けもみんなで力を合わせてスムーズにできました。
梅雨入りのムシムシする時だったので子どもたちは汗をかきながらでしたが、みんながんばってくれたので予定通り時間内に終えることができました。

千郷小学校のみなさん、参加してくれた子どもたち、ありがとうございました。