○2024年4月3日 第6回ワークショップ @新城市 児童館たんぽぽ
第6回の開催は、市内の児童館 たんぽぽさん。
参加してくれたのは2年生から5年生までの20人。
たんぽぽさんが、児童館の利用者のみなさんに案内をしていただき、参加を希望してくれた子どもたちです。
くむんだーのサイズは、タテ柱7本×ヨコ柱7本×高さ5段のサイズで実施しました。
小学生ばかり20人なので、組み立ては順調に進みました。
柱や貫を運ぶ子、トンカチでクサビを打つ子。自然と役割分担もでき、上級生の子が下級生の子も見てくれながらの組み立てでした。
40分ほどで組み立ては完了。
いつものように遊ぶ時間です。自分たちでつくったジャングルジムなので、校庭のジャングルジムとは違った楽しさ、満足感もあると思います。上級生の子たちも楽しんで登り、遊んでくれていました。
途中からは、児童館に来た小さい子たちも参加して遊ぶ時間ができ、くむんだーをみんなで堪能してくれました。
遊んだあとは、いつものようにみんなで解体して片づけを行いました。
最初のときのように、キレイに整頓して片づけを行ってくれました。
これまではこども園や学校でしたので、初めての児童館での開催。無事に終了し、今回も多くのこどもたちの笑顔に出会うことができました。








○2024年6月12日 第7回ワークショップ @新城市 千郷小学校
第7回のワークショップは、千郷小学校さんで開催しました。
新城市が推進する共育活動の一環で、千郷小学校さんで行われる「ちさとめだかの学校」という事業の中の1ブースとしてお声がけいただきました。めだかの学校は、当社のように地域の住民や企業が集まって多くの体験ブースを開き、児童は自分の参加したいブースに参加するというものです。
事前の参加者募集で、くむんだーには1年生から4年生まで16人の児童が参加してくれました。
めだかの学校のブース開催時間が、約1時間ということでくむんだーも今回はショートバージョン。
いつもの解体はせずに、組み立てて→遊ぶ、までのワークショップです。
くむんだーのサイズも時間を抑えるためにタテ柱6本×ヨコ柱6本×高さ5段で行いました。
まずは、挨拶して説明からスタート。
組み立て方と、ケガをしてはいけないので注意事項をきちんと話してから組み立てに入ります。
当社としても約2ヶ月ぶりの開催ということで、初めはちょっと手間取りましたが、すぐにペースをつかみ、子どもたちと一緒に組み立てを行いました。
みんな一生懸命に組み立ててくれて、予定通りの時間でくむんだーは完成。
その後は、遊びの時間ですが、今回からは新アイテムを導入。
すべり台を初実践。これまでは、遊ぶ時にどうしても子どもたちが、ジャングルジムを登って上に留まってしまっていました。子どもたちが、自然と登って、下りてと回るためにどうするか、ということですべり台を選択。
大工さんたちが板材を加工してくれて、よくすべるように塗装屋さんに塗装をしてもらった力作です。
完成したくむんだーに設置すると、子どもたちはどんどんすべってくれました。
よくすべって、楽しそうで、見ていた私たちも一安心です。
最後には、みんなで記念撮影をして、めだかの学校でのくむんだーワークショップは終了です。
解体をしないショートバージョンでしたが、子どもたちはたくさんの笑顔を見せてくれました。








○2024年6月26日 第8回ワークショップ @新城市 作手小学校
第8回のワークショップは、リピーターの作手小学校さんで開催しました。
3月に行った最初のくむんだーを見て、児童や先生方から「他の学年でもやりたい!」との声が上がり、今回のリピーター開催となりました。
今回は、1年生と2年生の児童22人で開催しました。
くむんだーのサイズは、タテ柱7本×ヨコ柱7本×6段です。
まずは、いつものように挨拶して説明からスタート。
実際にくむんだーで使う貫を渡して、手触りや香りを実感してもらいながら、木の良さを感じてもらいました。
一通り、木のお話と組み立て方、注意事項を説明して組み立てスタート。
みんな一生懸命に組み立ててくれて、予定通りの時間でくむんだーは完成。
その後は、遊びの時間。
もちろん、今回も新アイテムのすべり台を設置しました。
こどもたちは、我先にと楽しそうにすべってくれました。
くむんだーを登って、すべり台からすべり下りて。何回も何回も楽しそうにくり返す様子に、私たちもうれしくなりました。
遊んだ後は、みんなで記念撮影をして、くむんだーを解体します。
解体も手際よく進み、ていねいに整頓して片づけをしてくれました。児童のみなさん、ありがとうございました!








○2024年7月12日 第9回ワークショップ @新城市 作手小学校
第9回のワークショップは、再びリピーターの作手小学校さんで開催しました。
これで、3回目の開催。
校長先生はじめ多くの先生方や児童のみなさんに、このくむんだーを気に入っていただき3回目の開催となりました。
今回は、4年生と5年生の児童25人で開催しました。
これまでは、こども園や小学校でも低学年が中心でしたが、今回ははじめての高学年開催。
ということで、高学年バージョンで開催しました。
これまでと、何が違うか。
いつもは、「次は何番の柱を持ってきて」、「ここに何番の貫を差して」などと作業しながら声をかけていましたが、高学年バージョンでは、最初に資料を見ながら組み立て方を説明してあとは自分たちで考えながら組んでもらいます。大工さんたちは安全管理が中心で、ほとんどお手伝いはしません。ただし、分からなくなったときや困ったときには相談可能という方法です。
組み立てるくむんだーのサイズは、タテ柱7本×ヨコ柱7本×6段です。
いつもの説明も写真のように大きな紙にプリントした説明書を見ながらスタート。
どのような順番で組み立てるか、注意するポイントはどこか、などを説明しました。
自分たちで考えて組み立てるということで、こどもたちの目はいつも以上に真剣そのもの。でも、大きな立体パズルを組み立てるイメージですので、その真剣な目の中にワクワク感、期待感もありました。
説明が終わったら、自分たちで組み立てスタート。
中心部を立てて、タテヨコの基準となるラインを組んで、と順調にスタートしました。
その後は、一定のルールに沿って柱と貫を組んでいきます。
途中で分からなくなったり、困ったりしたら説明書を見ながら友だちどうしで相談する姿も。時には、大工さんにもアドバイスをもらいながら順調に進んでいきました。
先生たちもクラス全員で取り組む様やこどもたちが見せるいつもと違う一面に、楽しみながら見守っていただきました。
苦労しながらもジャングルジムは無事に完成。
その後は、遊びの時間。
自分たちで考えてつくったジャングルジム、それとすべり台に、4,5年生も楽しそうに遊んでくれました。
そして、遊んだあとはいつものように片付けて、初の高学年バージョンも無事に終了。
こどもたちが楽しむだけでなく、大きなジャングルジムをこどもたちが考え、相談しながらつくる様子に、先生たちも新たな発見もあり、とても満足していただけました。
高学年バージョンをお受けいただいた作手小の先生方、児童のみなさん、ありがとうございました!








○2024年11月2日 第10回ワークショップ @新城市 共育講座
第10回のワークショップは、新城市さんの共育講座としての開催でした。
新城市の生涯学習の一環として開催されており、小学生向け、親子向け、一般向けと様々な講座が開催されています。
その中で、くむんだーは小学生向けの講座として依頼をいただき、今回の初開催となりました。
場所は新城小学校の体育館。
小学校1・2年生対象として開催され、市内から11人の小学生が参加してくれました。
参加してくれるのが小学生ですが、低学年で11人ということでくむんだーはタテ柱6本×ヨコ柱6本×5段のサイズです。
このように、参加者の人数や年齢に応じて、大きさや高さが変えられるのもくむんだーの魅力のひとつです。
まずは、いつものように挨拶して説明からスタート。
生涯共育課さんの挨拶からスタートですが、子どもたちも初めて会う子ばかりなのでちょっと緊張の様子。
恥ずかしそうに自己紹介をしてから、組み立て方と注意事項について説明をしました。
説明した後は、いよいよくむんだーの組み立てです。
初めて会う子たちと協力して行う作業なので、最初ははずかしさもあってか静かな立ち上がり。
でも、徐々に慣れてきてお互いに声をかけあい、協力しながら組み立ては進んでいきました。トンカチでクサビを打ち込む頃になると、楽しさから子どもたちも大きな声が出て楽しそうな様子に。
11人での組み立てで大変かなと心配しましたが、みんな率先して動いてくれて予定通りの時間に組み立てが完了しました。
その後は、遊びの時間。
ジャングルジムとすべり台で、しっかりと遊んでもらって、みんなで記念撮影も。
遊んだ後は、再びみんなで力を合わせてくむんだーを解体します。
みんな積極的に動いてくれるので、解体もスムーズに、片付けもきれいにしてくれました。
初めての新城市共育講座も無事に終了。
参加してくれたみなさん、お声がけいただいた新城市さん、ありがとうございました!








○2024年12月7日 第11回ワークショップ @新城市 お仕事体験フェス
第11回のワークショップも、新城市さんからのお誘いでした。
今回は、新城市主催「お仕事体験フェス」。
市内の小学生に様々な仕事を楽しく体験してもらうという企画です。その中の一ブースとしてお声がけいただきました。
場所は新城文化会館。
その中の会議室が今回の会場です。
お仕事体験フェスは、各時間1時間の3回開催。そこで、千郷小学校さんの時と同じショートバージョンで、「組み立て→遊び」まででの実施となりました。
解体作業は、大工さんにしてもらいます。
参加してくれる小学生は、事前に申し込みをしてくれた子たち。
人数は、1回目が10人、2回目は19人、3回目は9人、という状況でした。そこで、くむんだーのサイズも、1回目と3回目はタテ6本×ヨコ6本×高さ5段、2回目はタテ7本×ヨコ7本×高さ5段と開催ごとにサイズを変えて実施しました。
まずは、いつものように挨拶して説明からスタート。
いつものように組み立て方と注意事項をお話して、さらにお仕事体験ということなので大工さんのお仕事と関連したお話をさせていただきました。
いざスタートしますと、いつものように楽しく参加してくれました。
共育講座の時のように、最初は緊張からかおとなしかった子たちも組み立てがだ進むとだんだんと積極的に。柱や貫を運んで、クサビをトンカチで打って、と楽しそうに組み立ててくれました。
時間制限がある中でしたが、各回ともに組み立ては順調に進み、遊ぶ時間も取ることができました。
過去の開催に参加してくれた子も多く、その子たちには解体がない分だけ物足りなかったかも、という部分はありましたが、みんなたくさんの笑顔を見せてくれました。
遊んだ後は、挨拶をして終了です。
見学してくれた保護者の方からは、「うちの学校でもやってほしい」、「学校に来てもらうにはどうしたらいいですか?」というお声もいただき、子どもたちの楽しそうな様子やくむんだーの実施に魅了を感じていただけたようで、私たちもうれしかったです。
参加いただいたみなさん、そして新城市さん、ありがとうございました!








○2024年12月20日 第12回ワークショップ @豊川市 菊保育園
第12回のワークショップは、豊川市の菊保育園さん。
初めての豊川市開催です。
以前にお家を建てさせていただいたお客様からのご縁で、実施させていただくことになりました。
参加してくれたのは、年長の子どもたち14人。
年長さんが14人なので、くむんだーは、タテ7本×ヨコ7本×高さ5段サイズにて実施です。
豊川市での初開催。
いつものように説明からスタートです。みんな、返事をしながらとてもしっかりと話を聞いてくれました。
説明を聞いてもらって、組み立てスタートです。
保育園とは言っても、年長さんになると動きはとてもしっかりしたものです。
一つひとつの組み立てを素早く、安全に進めてくれて、先生たちとの事前打ち合わせよりも早く組み立ては完了しました。
組み立ては年長さんたちでしたが、遊ぶのは年中さんや年少さんもみんな遊んでくれました。
年少さんたちは、ジャングルジムの上までは登れませんが、途中までがんばって登りすべり台を楽しそうにすべってくれていました。最後に、年長さんが遊んでジャングルジムを解体します。
解体作業もとてもスムーズ。柱などの材料もきちんと整頓して置いてくれて、解体作業も終了です。
最後に、ご挨拶をして初めての豊川市でのくむんだーワークショップも無事に終了しました。
菊保育園のみなさん、ありがとうございました!








○2024年12月23日 第13回ワークショップ @新城市 鳳来中部地区「ともらく広場」
第13回のワークショップは、新城市の鳳来中部地区のみなさんからのご依頼。
こどもたちの居場所づくりとして、地域の有志のみなさんが開催する「ともらく広場」のイベントとしてご相談いただきました。
開催日は、小学校の終業式の日。
子どもたちは学校が終わってから会場に集まり、お昼ご飯を食べてから開始しました。
今回参加してくれたのは、1年生~6年生まで総勢35人。
これまでで、最多の人数です。なので、くむんだーも過去最大サイズに。
タテ8本×ヨコ8本×高さ6段で実施しました。
説明をして組み立てスタートですが、さすがに35人での開催は最初はちょっと混乱に。
子どもの多さに、作業がついていけませんでしたが、高学年の子も多いので徐々に組み立てになれていってくれました。そこからは、ペースアップ。柱や貫を運ぶ子、トンカチでクサビを打つ子と自然に役割分担ができ、最大サイズのくむんだーも順調にできあがっていきました。
完成後は、いつものようにみんなで遊んで解体します。
解体作業もスムーズに進み、無事に2024年最後にして最大規模のくむんだーワークショップを終えることができました。
ともらく広場のみなさん、中部地区のみなさん、ありがとうございました!








○2025年1月16日 第14回ワークショップ @豊川市 一宮東部保育園
2025年最初の開催となる第14回のワークショップは、豊川市の一宮東部保育園さん。
12月の菊保育園さんに続き豊川市で2回目の開催です。
今回も以前にリフォーム工事をさせていただいたお客様からのご縁で、実施させていただくことになりました。
参加してくれたのは、年長さん20人。
インフルエンザが流行っている時期ですが、お休みの子はおらずみんな参加してくれました。
くむんだーは、タテ柱7本×ヨコ柱7本×高さ5段のサイズです。
お話をして組み立てがスタート。
くむんだーの組み立ては、柱を立てて→貫を通して→クサビで固定する、の繰り返し。
なので、年長さんぐらいになるとすぐにやることを覚えて、どんどん組み立てが進んでいきます。今日も、どんどん柱や貫を持ってきてくれる子どもたちに大工さんが大忙し。でも、積極的に参加してくれる子どもたちの様子がとても嬉しかったです。
子どもたちが組み立てた後は、大工さんがすべり台を取り付けて、くむんだーは完成。
あとは、しっかり遊んでもらって、順番にすべり台もすべってもらいました。
遊んだあとは、解体して今日のくむんだーも終了。
2回目となる豊川市開催も無事に終えることができました。
一宮東部保育園のみなさん、ありがとうございました。








○2025年1月24日 第15回ワークショップ @新城市 千郷中こども園
第15回のワークショップは、新城市の千郷中こども園さん。
こちらも以前にお家を新築させていただいたお客様からのご縁での実施です。みなさん、ありがとうございます。
参加してくれたのは、年長さん19人。
今回は、園行事の保護者参観の日に呼んでいただき、保護者のみなさんが見ている中での実施でとてもにぎやかな開催となりました。
元気いっぱいの子どもたちは、我先にと柱や貫を運んでクサビをトンカチで打っていきます。
組み立ては順調に進んで、予定よりも早くくむんだーは完成。
組み立て後には、大工さんがすべり台を取り付けてくれます。
その様子を見て、こどもたちのテンションはマックスになり、遊ぶのが待ちきれない様子。
「遊んでおいでー」と声をかけると、みんな一斉に走り出してくむんだーで思いっきり遊んでくれました。
途中からは、年中さんや年少さんも交代して遊んでいってくれました。
最後まで元気いっぱいの子どもたちは解体・片付けも順調に進めてくれて、今回のくむんだーも無事に終えることができました。
千郷中こども園のみなさん、ありがとうございました。








○2025年1月30日 第16回ワークショップ @新城市 長篠こども園
第16回のワークショップは、新城市の長篠こども園さん。
長篠こども園さんは、昨年第1回のワークショップを開催させていただいたこども園。その時に、ジャングルジムで遊んだ当時の年中さんが「来年は自分たちもやりたい!」と言ってくれていて、今回の開催になりました。
私たちにとっても、記念すべき第1回の開催をさせていただいたこども園なので、また声をかけていただき嬉しい限りです。
今年の参加は、年長さん14人。
くむんだーのサイズは、タテ柱7本×ヨコ柱7本×高さ5段で行いました。
昨年に遊んだ時から待っていてくれたので、子どもたちはお遊戯室に来た時からワクワクが止まらない様子。
さらに、昨年にはなかったすべり台があるので、組み立て前から喜んでくれていました。
いつものように組み立て方や注意事項のお話をして組み立てスタート。
みんなで柱や貫を運び、組んだところからクサビをトンカチで打っていきます。
どこの開催でも同じですが、しばらくするとせっせと柱や貫を運んでくれる子と、トンカチを持って他の子が組んでくれるのを待っている子と分かれてきます。子どもたちの性格やそれぞれの楽しみ方が表れる、そこもくむんだーの良さでありおもしろさでもあります。
どちらにしても、一生懸命に組み立てをする子どもたちの様子を先生たちも楽しそうに見てくれていました。
無事に組み立てが終了して、みんなで遊ぶ時間。
年長さんが遊んだ後は、年少さん、年中さんも来て交代して遊んでいってくれました。
そして、みんなで遊んだあとは解体の時間。
ヘルメットをかぶり、トンカチを持って解体する年長さんの様子を、うらやましそうに、そして羨望の眼差しで見ている年中さんの様子がとてもかわいく印象的でした。
「来年は私たちもやりたいから、また来てください」と来年の予約をいただいてきました。
長篠こども園のみなさん、ありがとうございました。








○2025年2月6日 第17回ワークショップ @新城市 八名こども園
第17回のワークショップは、新城市の八名こども園さん。
八名こども園さんも長篠こども園さんと同様に、昨年に引き続いてのリピーター開催です。
ありがとうございます。
今年の参加は、年中さん22名。
年中さんだけでの参加は初めてのパターンですが、22人いるのでサイズはタテ柱7本×ヨコ柱7本×高さ5段で行いました。
当日は、こども園の保護者参観の日。
大勢のお父さん、お母さんに見ていただく中でのくむんだーとなりました。
まずは、お話をして組み立てをスタート。
くむんだーは、まずはジャングルジムの中心部分からつくりはじめ、一番長い柱と貫を組むところからのスタートとなります。お友だちと力を合わせて、長い柱や貫を運んで組み立て、クサビを打っていきます。
お父さん、お母さんに見守られながら、応援してもらいながら、無事に組み立ては完了しました。
昨年の開催の時には、まだ無かったすべり台を大工さんに取り付けてもらった後は遊ぶ時間。
「遊んでいいよー」と声をかけると、一斉にジャングルジムを登りだし、思い思いに遊んでくれました。
いつものように遊んだ後は、解体とお片付け。
こちらもみんなで力を合わせて、しっかりと片付けをしてくれました。
これで、今回のくむんだーも無事に終了。
八名こども園のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。








○2025年2月10日 第18回ワークショップ @新城市 東郷西小学校
第18回のワークショップは、新城市の東郷西小学校さん。
昨年6月に千郷小学校さんで開催したくむんだーをお子さんの参観に来ていた先生が見て、自分のクラスでもやってみたい、と声をかけていただきました。
参加してくれたのは、5年生2クラスで19人と21人。
小学5年生ということで、昨年の作手小学校さんでも実施した『高学年バージョン』で実施しました。
くむんだーのサイズは、タテ柱7本×ヨコ柱7本×高さ6段サイズです。
いつものくむんだーワークショップは、「次に何をするか?」、「どの材料を持ってくるか?」を常に声をかけて組み立ててもらいます。
ですが、『高学年バージョン』では、写真のように最初に資料を見ながら、組み立て方と組み立てのポイントを説明します。あとは、こどもたちが自ら考え、相談しながら組み立てていきます。
2クラスともに、組み立てはとまどいながらのスタートでしたが、段々と慣れてきて組み立て方も分かってくるとペースアップ。
「こっちから貫を通すよ」や「後ろ気を付けて」などとお互いを気づかう声もたくさん出てきました。友だち同士で協力し相談しながら、無事にくむんだーは完成。
すべり台を取り付けたジャングルジムで遊んでもらい、解体も予定時間より早く終えることができました。
2回目となった高学年バージョンも無事に終えることができました。
東郷西小学校のみなさん、ありがとうございました!







