気を付けて!耐震等級の落とし穴

家族を守る、地震に強い家

いつ起こるか分からない大地震。
地震に強い家は、地震の時にご家族の命や財産を守ってくれるだけでなく、震災後の日々の暮らしも守ってくれます。

では、地震に強い家、ってどんな家でしょうか?
それを表してくれるのが「耐震等級」です。

では、耐震等級とは何でしょうか?

耐震等級とは、平成12年に実施された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で登場した耐震性の判断基準として定められたものです。1~3の3段階で表され、耐震等級3が最高ランクとなります。

耐震等級1というのが、基本となる耐震性能です。
等級2が等級1の1.25倍で災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は等級2以上が必須です。長期優良住宅の認定も耐震等級2以上が必要です。
等級3が等級1の1.5倍で消防署や警察署の多くが等級3で建てられています。

この耐震等級について、注意してほしい落とし穴についてのお話です。

耐震等級の計算方法

耐震等級の認定には、2つの計算方法があります。
それが、「壁量計算」と「許容応力度計算(構造計算)」です。

どちらも同じ「計算」という言葉がありますが、その中身は大きく違います。
「壁量計算」・・・
地震や風などの水平方向の力に対して、「耐力壁」の量を計算して、それを満たす十分な量があるかどうかを確認します。
耐力壁というのは、縦横の柱と梁だけでなく、斜めの突っ張り棒のような役割を果たす「筋交い」や、ボード状の「耐力面材」などが入っています。壁量計算ではこの耐力壁がどのくらいの量あるかによって、建物の安全性を簡易的に判断しています。

「許容応力度計算(構造計算)」・・・
水平力だけでなく、屋根や床の荷重などのタテ方向の鉛直力に対して、柱や梁などの構造部材が安全であるかを確かめる計算となります。
柱や梁の一本一本から基礎の仕様も含めて、かかる力を計算します。

そして、この計算方法の違いが、その結果と等級判定に大きく影響します。

これは、建築基準法を基準値「1.0」とした場合の壁量計算と構造計算による各等級の違いです。

壁量計算ですと、耐震等級3でも構造計算の耐震等級2より弱い、という結果になってしまいます。

家を建てる一般の方ですと、なかなかこの違いまでは分かりません。なので、
「当社は耐震等級3ですよ」と営業さんに言われたら、
「計算方法は何ですか?構造計算ですか?」
と必ず聞くようにしましょう。


そこをしっかり確認して、「わが家は耐震等級3の強い家だ」と思っていたのに、実はそうでもなかった、という落とし穴にはまらないようにしましょう。

耐震等級2でも壊れる⁈

平成28年4月に発生した熊本地震。

余震、本震にて震度7が2度観測され、多くの尊い犠牲者が出て、甚大な建物被害が発生しました。

建物被害においては、旧耐震基準の木造住宅の被害が大きかったことが報告されていますが、今まで安全とされていた耐震等級2の住宅でも多くの建物の倒壊が報告されました。

このことは、建築業界においても大きな驚きとともに衝撃が走りました。

しかし、そんな中でも耐震等級3で建てられた住宅では、ほぼ被害無し、または軽微な被害状況であったことが専門家の間でも注目されています。
そのため、これから予想される南海トラフ、東海、東南海地震等の大きな地震に備えて「耐震等級3にすべきである」と推奨されています。

いざという時にご家族の命を守り、地震発生後も安心して住み続けられる家であることが重要です。
耐震等級3の家で、地震に強い安心のお家を建てましょう!

この記事を書いた人

鈴木工務店鈴木太