家族を守る、地震に強い家
「地震に強い家」とは?
地震に強い家、ってどんな家でしょうか?
「何となく強そう」や「きっと大丈夫」では、本当に安心はできません。
例えば、「柱が太いから大丈夫」や「壁が多いから安心」というのは、根拠がはっきりしません。頑丈かどうか、地震に強いかどうか、というのは構造計算の結果によって判断されるべきです。
柱が太くても何本入っているのか?
壁が多いといっても、バランス良く配置されているのか?
基礎の構造や配置は適切か?
など、様々な要素が絡み合った上で計算の根拠が示されて、頑丈か耐震性能が高いか、ということは判断されなくてはなりません。
地震に強い家が欲しかったら、構造計算をして最高ランクの耐震等級3の家を求めましょう。
耐震等級は家の強さを示す公的な認定基準です
では、耐震等級とは何でしょうか?
耐震等級とは、平成12年に実施された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で登場した耐震性の判断基準として定められたものです。1~3の3段階で表され、耐震等級3が最高ランクとなります。
耐震等級1というのが、最低限のギリギリの耐震性能です。等級2が等級1の1.25倍、等級3が等級1の1.5倍と数字が大きくなるにつれてお家の耐震性能は高くなります。
耐震等級1
建築基準法にて定められている最低限の耐震性能。
震度6強〜7程度の地震でも、即倒壊しないレベル。ただし、大規模修繕や建替えとなる可能性がある。
耐震投球2
等級1の1.25倍の耐震性能。
震度6強〜7程度の地震でも、一定の補修程度で住み続けられるレベル。
耐震等級3
等級1の1.5倍の耐震性能。
震度6強〜7程度の地震でも、軽い補修程度で住み続けられるレベル。
耐震等級3の重要性
直近の大地震と言えば、平成28年4月の熊本地震です。
余震、本震にて震度7が2度観測され、多くの尊い犠牲者が出て、甚大な建物被害が発生しました。
建物被害においては、旧耐震基準の木造住宅の被害が大きかったことが報告されていますが、今まで安全とされていた現在の基準(平成12年新耐震基準)の住宅でも複数の全壊・倒壊被害が報告されました。
このことは、建築業界においても大きな驚きとともに衝撃が走りました。
そんな中でも、耐震等級3で設計された住宅では、ほぼ被害無し、または軽微な被害状況であったことが専門家の間でも注目されています。
そのため、これから予想される東海、東南海地震等の大きな地震に備えて「耐震等級3にすべきである」と推奨され始めています。
公的な認定を取得すると地震保険料も安くなる
耐震等級3にすると、地震保険の割引制度があります。
地震保険には、「耐震等級割引」というものがあり、耐震等級3の住宅は保険料が半額の50%OFFになります。
2014年6月以前は、等級3の割引は30%OFFでした。ですが、現在では50%OFFに引き上げられています。これは、大地震の時に耐震等級3の住宅だと無被害となる可能性が向上する実績に基づき、割引率が増加されているとも考えられます。
ただ、注意しなければならいのは、「耐震等級3」と明確な認定が必要なことです。
よくある「耐震等級3相当」では、住宅会社が言っているだけで明確な根拠による認定ではありませんので、割引は受けられません。構造計算をして、公的機関に認定された「等級3」を取得しましょう。
いつ起こるか分からない地震災害。
東海、東南海地震も、いつ来てもおかしくない、と言われて30年以上が経っています。
いざという時にご家族の命を守り、地震発生後も安心して住み続けられる家であることが重要です。
耐震等級3の家で、地震に強い安心のお家を建てましょう!