■建築中レポート
32.2023年2月3日

工事完了、お引渡しです。②
M様、今日までありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
31.2023年2月3日

工事完了、お引渡しです。①
見学会も終了し、見学会後のクリーニングも完了しました。
今日、節分は日がいいので工事完了、お引渡しです。
30.2023年1月17日

洗面化粧台を施工しました。
洗面化粧台の施工も完了しました。
いつも使用するものとはサイズ、仕様が違う洗面化粧台なので、工事前から大工さんとも何度も打合せを行って施工しました。無事にピッタリと納まって一安心です。
29.2023年1月17日

トイレを施工しました。
トイレと手洗い器を施工しました。
トイレの中は、床はクッションフロアで壁紙は奥の面だけ貼り分けています。
28.2023年1月10日

トイレ、洗面設備を取り付けます。
トイレと洗面化粧台が搬入されました。
今日から、水道屋さんによる取り付け工事が始まります。
27.2023年1月10日

引き続き、クリーニング中。
写真撮影は行いましたが、引き続きクリーニングを行っています。
サッシの溝にたまったホコリもしっかりとお掃除します。
26.2023年1月7日

クロス工事完了、写真撮影を行いました。
昨年のうちに、クロス工事が完了しました。
年明けからクリーニング工事をスタート。リビングの養生が取れたので、見学会広報用の写真撮影を行いました。
25.2022年12月29日

クロス工事を完了しました。②
2階の階段ホールの様子です。
元々、壁だった場所ですが、奥のサッシからの光がホールに入るように、壁に穴を開けました。クロス工事前だったので、大工さんにくり抜いてもらい、クロス貼りに間に合いました。
24.2022年12月29日

クロス工事を完了しました。
年内にクロス工事まで終えることができました。
キッチン周りもキレイに貼られています。ニッチの中は、クロスを貼り分けているんですが、分かりますか?
23.2022年12月26日

足場を撤去しました。
外装工事が終わり、外部足場を撤去しました。
この後は、玄関ポーチや外部の仕上げ工事も進めていきます。
22.2022年12月22日

大工工事完了、クロス工事中です。
大工工事が完了し、今週からクロス工事を行っています。
まずは、パテ処理を行い、ボードの継ぎ目やビスを打った箇所を埋めていきます。
21.2022年12月5日

キッチン前のコンセント・スパイスニッチ
対面キッチンのダイニング側の壁に、ニッチをつくりました。
コンセントもあるので、ホットプレートなどを使う時に便利なニッチです。
20.2022年12月5日

システムキッチンを施工しました。
システムキッチンが入りました。
お風呂と同様に値上り前に発注してあったので、現場のスケジュールを合わせて進め、無事に施工することができました。
19.2022年11月26日

階段を施工中です。
階段の施工を行っています。
段板など部材を現場に合わせてカットして、一つひとつ組んでいきます。
18.2022年11月26日

外壁の施工を完了しました。
外装工事を完了しました。
外壁は、ガルバリウム鋼板を採用しました。雨どいを施工しましたら、足場も撤去します。
17.2022年11月26日

ユニットバスを施工しました。
ユニットバスが施工されました。
設備機器の値上りがあったため、上棟前から施工スケジュールを立てていました。大工さんが現場を合わせてくれて、無事に施工ができました。
16.2022年11月11日

フローリングの施工も完了しています。
1階、2階ともにフローリングの施工を完了しています。
ナラ樫の色合いで、落ち着いた雰囲気の床に仕上がっています。現場は、この後は壁の石膏ボード張りに進んでいきます。
15.2022年11月11日

壁の断熱材です。
壁の断熱材は、高性能グラスウールの16K仕様を採用しています。
床から上の構造材まで入れて、フィルムをしっかりと留め付けてあります。
14.2022年10月31日

中間検査を受けました。
耐震部材や金物を施工したので、中間検査を受けました。
検査では、現場を見るとともに、検査員さんも写真を撮っていきます。結果は、無事に合格しましたので、引き続き大工工事を進めていきます。
13.2022年10月29日

電気屋さんが配線工事中です。
電気屋さんの配線工事が始まりました。
今日、現場にてM様と電気屋さんとの打合せも行われました。その内容も踏まえて、来週から本格的に配線工事を進めていきます。
12.2022年10月29日

サッシが入りました。
サッシが現場に取り付けられました。
鈴木工務店のサッシは、YKKさんのAPW330でアルゴンガス封入タイプを標準採用しています。
11.2022年10月29日

屋根はガルバリウム鋼板たて平葺き。
屋根工事が始まっています。
屋根は、ガルバリウム鋼板のたて平葺き。黒系のガルバリウムを採用しています。
10.2022年10月22日

上棟工事③
無事に上棟工事を完了しました。
屋根の野地板合板まで施工し、月曜日からは外部の耐力面材を施工します。
M様、今日はおめでとうございます。来週からも引き続きよろしくお願いいたします。
9.2022年10月22日

上棟工事②
現場は順調に進んでいます。
お昼前に、2階の構造材まで組めました。午後からは、小屋組みを組んでいきます。
8.2022年10月22日

上棟工事①
今日は朝から上棟工事を行っています。
現場は順調に進み、1階の構造材はほぼ組みあがりました。
7.2022年10月18日

床下断熱材を施工しました。
土台伏せの後は、床下の断熱材を施工しました。
この上に、24mmの構造用合板を施工して、現場の上棟準備は完了です。天気予報も良さそうなので、いい上棟工事が迎えられそうです。
6.2022年10月15日

土台伏せを行いました。
上棟工事に向けて、今日は土台伏せ行いました。
基礎の上に、基礎パッキンを取り付け、その上に土台を施工します。来週は、断熱材と床合板の施工を行います。
5.2022年10月13日

基礎脱枠、掃除中です。
基礎のコンクリート打設を行い、養生期間を置いて脱枠を行いました。
職人さんが、基礎内の掃除を行っています。土曜日には土台伏せを行い、上棟工事に向けた準備を進めていきます。
4.2022年10月3日

基礎一体打ち工法型枠です。
型枠を施工中です。
いつものベタ基礎一体打ち工法にて施工しています。内側の型枠は、全て専用金物にて空中に浮かせてあります。6日にコンクリートを打設する予定です。
3.2022年9月29日

鉄筋組み中です。
現場は順調に進み、鉄筋工事に入っています。
外周と内部の地中梁部分の立ち上がり筋を施工中です。ここが済んだら、ベース鉄筋を組んでいきます。
2.2022年9月24日

基礎工事に着手しました。
地盤調査の結果も良好で、現場準備が整ったので、基礎工事を開始しました。
基礎部分の掘り方から始め、この後は砕石転圧へと進めていきます。
1.2022年9月12日

地盤調査を行っています。
新しい現場の地盤調査を行っています。
調査結果が出ましたら、今週後半ぐらいから基礎工事に着手する予定です。